
木和田 貴哉
営業部 2009年 入社
入社以来、工事部、製造部を経験した後に営業部に異動。調整力に長け、社内外で良好な人間関係を構築し、業務に活かしている。
INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW
なぜ協和道路を
選んだのですか?
道路というインフラは
無くならないから
大学が工学部土木科で、道路の講義が一番面白かったんです。高速道路は、こうやって造られますとか、道路の下には水道管やガス管が通っていますとか、知らなかったことを学べるのが新鮮で…。今まで意識したことがなかったけれど、私たちの生活を支えているのだなあ、と実感できました。それで就活の時期に「土木関係で良い会社はないですか」と教授に相談したところ、協和道路を勧められました。私の大学のOBの方もたくさんいらっしゃると聞いて安心感を抱きましたし、道路というインフラは時代がどんなに変わっても無くなることはないだろうという考えもありました。

営業部の仕事内容は?
見積書の作成やお客様との関係構築
担当になった案件ごとに見積書を作成し、工事の内容を理解した上で工事部と連携して工事が円滑に進められるように調整します。また、行政機関やゼネコンなどのお客様と、信頼関係を築くことも重要な仕事です。製造部から営業部に異動になって日が浅いので、先輩に同行して一生懸命、業務を学んでいるところです。自分の場合は、入社してからこれまでに工事部と製造部を経験しているので、そこでの知識や技術を活かしながら、自分らしい営業スタイルを探しています。持ち前のコミュニケーション力を活かして、いずれはもっと営業部に貢献できるような存在になりたいですね。

これまでに
印象深かった仕事は?
幅広く情報収集し、
品質管理書類を作成
以前、製造部に所属していた時は、工場の試験室で品質管理の仕事をしていました。あるお客様の道路工事を数年振りに受注することになったのですが、当社で担当していた方が異動などでいらっしゃらなくて参考にできる情報が限られ、非常に困ったことがあります。私はコミュニケーション力を活かして様々な方にお話を聞き、情報をできるだけ集めて、プラント設備書類や配合設計などの品質管理書類を作成しました。苦労した末に、無事に出荷できた時は大きな達成感がありましたね。

就活生にメッセージは?
親しみやすい関係の中で自分を
磨きましょう
協和道路のいいところは、職種や世代に関わらず、社員同士が和気あいあいとしているところです。皆んながフランクに話す中から、所属部署以外の情報や、どんな案件が進んでいるかなどの情報も入ってきます。もちろん仕事に関しては、当然ですが厳しい面もあります。
道路建設は、比較的安定性の高い業種です。いい雰囲気の中で、自分なりの目標を掲げ、個性を活かしながら成長できるように一緒に頑張りましょう。
