
中野 義章
事務部 経理課 2015年入社
大学まではサッカー一筋。入社後にまず製造部に配属され、その後事務部へ異動。長年経理畑を歩んだ後に、採用担当に抜擢。柔軟な発想で当社の採用活動を牽引している。
INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW INTERVIEW
入社してから
今までの道のりは?
工場勤務、経理を経て採用を担当
経験者採用で入社してから約1年半は、研修の意味も兼ねて製造部に所属し、工場に勤務していました。その後、経理課に異動。異動後は、日々の業務をこなしつつ、退社後や休日の時間を利用して勉強に励み、異動から3年間で、日商簿記2級と建設業経理士1級の資格を取得することが出来ました。特に建設業経理士1級は社内の人事考課制度でポイントとしてカウントされるので、毎月の給与に反映していただいています。
一昨年から現社長に「採用に携わってみないか」と採用担当にご指名いただき、現在は採用に関する業務を基本的に一人で担っています。具体的にはインターンシップや会社説明会などの企画・資料作成・運営、内定承諾者のフォローなどです。大卒、高卒、経験者採用と、全て担当しているので忙しい毎日ですが、会社の将来に関わる重要な業務なので充実感を感じています。

仕事を通じて
成長したことは?
試行錯誤の結果、
苦手意識を克服しました
採用を担当するまでは、人前で話すことはどちらかというと苦手でした。でも、人事を担当するようになって話す機会が増えていくにつれて、自分にとって強みになりつつあります。その理由は、何とか上手く話したいと試行錯誤する中で、事前に資料をしっかり準備して、話す内容もシミュレーションしておくと、意外なほどに自信を持って話せることがわかったからです。自分が堂々と話せる方法を身につけたと言えるかもしれません。苦手なことが、普通にできることになっていき、さらには自分の武器になった。ここで掴んだ手応えは大きいですね。この経験を活かして、自分の強みやできることを増やしていきたいと思っています。

印象に残っている
仕事は?
就活生の目線に立った資料作成
私が採用担当になってから、会社説明会用の資料を一新しました。あまり専門的すぎると敬遠されてしまいますし、表面的な内容にすると興味を持ってもらえません。就活生の目線に立ってわかりやすい内容を心がけ、文系の学生さんにも当社の事業内容や強みが一通り理解できるような構成にしました。社長をはじめ社内でも評価が高かったですし、就活生の方からも「わかりやすかったです」「道路建設の仕事に興味がわきました」と言ってもらうことも多く、会社説明会を経て次の選考に進みたいと希望する人も増えました。「想いを持って仕事をすると必ず人に伝わる」。それを証明できた気がしました。

就活生にメッセージは?
この会社で成長できたと感じてほしい
会社は自己実現の場と思ってください。例えば皆さんが当社に入社されて、難しい資格を取得したいと思い、努力を重ねて無事合格したとします。そして、担当の仕事に活かすことができ、できなかったことができるようになった。これは自己実現のステップを一つ上ったことになります。そういうステップを重ねてほしいですね。
今、協和道路は若手社員を増やすという方針のもと、採用活動に注力しています。入社してからも、独自の研修システムがありますので、向上心の高い方にも十分にお応えできると思います。皆さんが、協和道路という船に乗り、様々な波を越えることで、「この会社に入社してよかった」「人間的にも成長できた」と感じてもらえればこんな嬉しいことはありません。
